算数– category –
-
掛け算の基礎から応用まで!小学3年生のための楽しい掛け算学習
みなさんこんにちは!算数の先生,トムソンです。 今日は3年生で習う掛け算のやり方について学んでいきましょう。小学3年生のみなさんはもう掛け算を勉強したことがあるかもしれませんね。でも、もっと深く理解して楽しく学ぶために、掛け算の基礎から応用... -
[小3]まほうじんの問題を解いてみよう!書き方と解き方を解説
まほうじんとは、3かける3の9マスの四角形に1から9までの数字を入れて、たて・横・ナナメの3つの数を足した合計が、どれも同じ数になるように並べたものです。 まほうじんは漢字で「魔法陣」と書きます。9マス以外にも16マスやそれ以上でもまほうじんと呼... -
[算数]ひし形の面積の求め方、面積を求める公式、問題を解説
ひし形の面積を求めるには、ひし形の対角線の長さから計算する必要があります。 正方形、長方形、平行四辺形は辺の長さや高さから面積を求めるので、違和感がありますよね。 今回は、ひし形の面積の求め方、求める公式を解説します。最後には練習問題も用... -
[小5]ひし形の定義、正方形、平行四辺形、長方形との違い
ひし形の定義は、「辺の長さがすべて等しい四角形」です。 定義自体は難しくありませんが、疑問はいくつか出てきますよね。正方形とは何が違うのか、平行四辺形とひし形は同じなのかなどです。 今回はひし形の定義を解説して、正方形との違いなどを解説し... -
[小4]分数の引き算、分母が同じときの計算
小4で習う分数の足し算について解説します。今回は4年生で習う、分母が同じ場合の分数の足し算を解説します。 なぜ分子を足すだけで分数の足し算ができるのかも説明していますよ。 ※参考記事 [小5]分数のひき算のやり方|分母が違う計算と約分の仕方 【分... -
[小4]分数の足し算、分母が同じ場合の計算
小4で習う分数の足し算について解説します。今回は4年生で習う、分母が同じ場合の分数の足し算を解説します。 なぜ分子を足すだけで分数の足し算ができるのかも説明していますよ。 ※参考記事 [小5]分数の足し算の仕方|通分と約分のやり方 【分母が同じ分... -
21と83の最大公約数と公約数|求め方と答えを1分で解説
ここでは21と83の最大公約数の求め方について解説します。最初に結論をお伝えすると、21と83の最大公約数は1です。 どのような計算で最大公約数である1を求めるのか。 その計算過程を解説していきます! 【21と83の最大公約数】 21と83の最大公約数は1であ... -
21と78の最大公約数と公約数|求め方と答えを1分で解説
本解説では21と78の最大公約数を求める計算について紹介します。答えを先に言ってしまうと、21と78の最大公約数は3です。 どうやって最大公約数である3を求めるのか。 最大公約数を求める具体的なやり方を説明します! 【21と78の最大公約数】 21と78の最... -
21と77の最大公約数と公約数|求め方と答えが1分で分かる解説
本記事では21と77の最大公約数を求めるための方法を解説します。結論だけ言うと、21と77の最大公約数は7です。 どのような計算で最大公約数である7を求めるのか。 その方法を説明します! 【21と77の最大公約数】 21と77の最大公約数は7である 21と77の約...