中学1年で習う数学– . –
中学1年生で習う数学の一覧です。
-
[中1] 文字と式
【文字を使った式】 文字の使用 色々な数量を文字($x, y, a, b$など)を使って表し、式を作ることができます。 例) 90円のノートを買うときの代金は90×(ノートの冊数)です。 1冊・・・90×1=90(円)2冊・・・90×2=180(円)3冊・・・90×3=270(円)・・x冊... -
正負の数
中学1年生の最初に習う正負の数ですが、マイナスの数字が初めて登場します。 算数と数学の違いの基本になりますので、しっかり理解しておきましょう。このページで正負の数の重要事項をまとめていますので、テスト前などにもぜひご活用ください。 【正負の... -
【答え】(-2) × (-3) =
答えは6です。 【解説】 【元の記事に戻る】 元の記事に戻る -
【答え】(-5)-(-7)=
答えは$2$です。 【解説】 負の数を引くと、プラスになります。 これは、+と+は++と-は--と+は--と-は+ という数学のルールに則った計算です。 つまり計算は下記のようになります。 $$(-5)-(-7)=-5+7=2$$ 以上より、答えは2です。 【元の記事に戻る】 ... -
[中1]等号とは?等号不等号の違い、種類、記号について解説
等号とは、「=(イコール)」で表される等しいことを意味する記号です。例えば、5+3=8のように、左の5+3と右の8は同じだよ、という意味を持っています。 今回は等号について、等号不等号の違い、等号の種類、記号について解説していきます。 ※参考記事不... -
[中1]分配法則とは?証明と問題、逆、分数、割り算を簡単に解説
今回のテーマは『分配法則』です。 分配法則は計算では欠かせない法則です。間違いが多い分数と負の数に重点を置いて解説しましたので、最後まで読んでもらえれば、テストでも計算ミスを減らせますよ! 【分配法則とは】 分配法則とは、数学の法則の1つで... -
[中1]方程式とは?問題と解き方、移項、方程式の種類を解説
方程式とは、式の変数に特定の数を入れたときだけ両辺が等しくなる等式のことです。例えば、2x+3=5であれば変数はxです。このxに1を入れたときだけこの等式の両辺は等しくなります。 このような式を方程式と言います。 今回は方程式について、問題と解き方... -
[中1]不等式とは?方程式との違い、問題と解き方、計算方法と不等式の性質
不等式とは、左辺と右辺の大小関係を不等号によって表した式のことです。例えば3x+5>4であれば、3x+5は4より大きいことを示しています。 また、不等式の項の最大の次数が1の場合は、一次不等式と言います。 今回は、不等式とは何か、方程式との違い、問題... -
[中1]等式とは?等号、種類、等式不等式の違い、右辺左辺両辺
等式とは、数や文字、式などが等号(=)で結ばれた数式のことを表しています。等式には方程式と恒等式の2種類があります。 今回は等式とは何か、等式の記号、等式不等式の違い、右辺・左辺・両辺について解説します。 ※参考記事等号とは?等号不等号の違...