中学2年で習う数学– . –
-
[中2]直角三角形の合同条件2つ、なぜ合同になるか、証明のコツ
直角三角形の合同条件は、三角形の合同条件と違い、2つあります。下記に示す2つで、どちらも斜辺が条件に入っているのです。 斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい。 斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい。 比較的暗記はしやすいですが、「なんでこれで合同が証明で... -
[中2]三角形の合同条件3つと証明問題の解き方を解説
三角形の合同条件は3つあります。それらを暗記してしまえたら、あとは証明問題の練習が必要です。 しかし、「なんでこれが合同条件なの?」という疑問や、証明の難しさで苦戦しますよね。今回は、合同条件の疑問や証明問題について、一緒に考えてもらいた... -
[中2]一次関数のグラフ|書き方と求め方を分数の場合も解説
今回は一次関数のグラフについて解説していきます。 グラフの書き方と求め方をいろいろな場合で解説していきますよ! 【一次関数のグラフ】 一次関数のグラフは直線です。 1つの点を通る直線はいくつもありますが、2つの点を通る直線は1つしかありません。... -
[中2]連立方程式の利用|速さと道のりの問題の解き方
過去に使ったことのある式でも、連立方程式となると難しく見えてしまい、苦手意識を持ってしまうことも多い問題です。こういった問題を気持ちよく解けるように、例題を丁寧に解説していきます。 【連立方程式の利用】 道のりの問題を解くには、連立方程式... -
[中2]一次関数の式の求め方|厳選された7つの方法
一次関数の式は、\(y=ax+b\)です。つまり、\(a\)と\(b\)がわかれば、一次関数の式を求めたと言えます。 求め方のパターンは無数に存在しますが、今回は重要な7つのパターンに厳選して、一次関数の式を求める方法を紹介します。 全てのパターンで例題も... -
[中2]一次関数の変化の割合の求め方
一次関数の変化の割合は、一次関数の傾きを表すため非常に重要です。この記事では、そんな重要な一次関数の変化の割合の求め方を解説していきます。 変化の割合がマイナスになる場合や、分数になる場合も解説します。 最後には練習問題も準備しています... -
[中2]連立方程式の利用|割合の問題の解き方をわかりやすく解説
【連立方程式の利用|割合の問題の解き方】 連立方程式は、わかっていない2つの数字を求めることができる式です。文章題の場合は「求めたい数字」がなにかを正しく理解する必要が出てくるのです。 例えば『定価の合計が5400円になるシャツとジャケットを買... -
【中2数学】連立方程式の代入法|解き方をわかりやすく解説
今回は連立方程式を解くための方法である代入法の解説です 普通は加減法で解きますが、特殊な場合は代入法が簡単に解けます。 試験では、「代入法で解きなさい」と指定される場合もあります。ぜひ最後まで読んで理解していきましょう!! >>加減法の解説は... -
【中2数学】連立方程式の加減法|解き方をわかりやすく解説
今回は連立方程式を解くための方法である加減法の解説です 加減法で、中学校で習う連立方程式はほぼ全て解けます。ぜひ最後まで読んで理解していきましょう!! >>代入法の解説はこちら<< https://rikeinvest.com/math/shiki/dainyuho/ 【加減法と代...
12