中学3年で習う数学– . –
中学3年で習う数学の一覧です。
-
[中3]三平方の定理|ピタゴラスの定理について詳しく解説
今回は、「三平方の定理」について例題を使って解説します。三平方の定理は直角三角形において、「斜辺×斜辺=他の辺A×他の辺A+他の辺B×他の辺B」という式が成り立つというものですね。 二次方程式になるので、苦手意識を持つ方も多いと思います。そんな三平方... -
[中3]円周角の定理の証明
この記事では円周角の定理を証明します。具体的には下記の2点です。 ある弧に対する円周角は、その弧に対する中心核の半分である ある弧に対する円周角は全て等しい 【円周角の定理の証明 (1)】 まずは円周角の定理である「ある弧に対する円周角は、その... -
[中3]三平方の定理の証明 |ピタゴラスの定理の証明
三平方の定理 (ピタゴラスの定理) の証明をします。 三平方の定理とは、直角三角形ABCがあったときに、\(a^2+b^2=c^2\)が成り立つ定理のこと。 三平方の定理は証明の方法が\(100\)種類以上あるので、今回は有名な方法で証明します。 【三平方の定理の証明... -
[中3]平方根の求め方|具体的な3つのステップ
今回は平方根の求め方です。平方根は3ステップで求めることができます。 最後には手計算で求める方法も解説しています。この記事を読めば平方根を簡単に求められるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 【平方根の求め方|具体的3ステッ... -
[中3]平方根の利用|問題とわかりやすい解き方
今回は平方根の利用について解説していきます。3問の問題と解き方を解説していきますので、自然と平方根の計算が身に付く仕組みになっています。 平方根が苦手な方でもわかるように、しっかりと解説していますので、ぜひ最後まで読んでいってください。 【... -
[中3]二次関数の中学の範囲を解説|三角形の面積を求める応用計算も
今回は中学3年生で習う二次関数の解説です。 一次関数は直線でしたが、二次関数は式の中に\(x^2\)が出てきて、グラフが曲線になります。 一次関数とは大きく違うってことですね。 今回はそんな二次関数の中学で習う範囲を、勉強する理由から応用まで全て... -
[中3]単項式と多項式の違いと次数|わかりやすい解説
単項式と多項式は下に書いているような違いがあります。 単項式とは 数、文字、およびそれらの積として表される式 多項式とは 2つ以上の単項式の和として表される式 中2数学で習う単項式と多項式について、例題をたくさん使って誰にでも理解できるように... -
[中3]平方根とは(ルートとは)|計算方法と求め方、語呂合わせと覚え方!
平方根について解説していきます。 平方根とは何か、ルートとは何か、計算方法と整数の平方根の覚え方も解説しています。 【平方根とは】 平方根とは、2乗することである整数になる値のことです。 平方根とは\(■\times■=◎\)の式が成り立つとき、■は◎... -
[中3]有理化|有理化はなぜ必要か。平方根(ルート)を外す方法を解説
今回は有理化について解説していきます。 有理化とは何か、有理化の計算方法を説明するのはもちろんですが、なぜ有理化が必要か、という点にも入り込んでいきたいと思います。 【有理化とは】 有理化とは、分母にあるルートを外す計算のことです。 有理化...
12