中学3年で習う数学– . –
中学3年で習う数学の一覧です。
-
[中3]標本調査-集団全体の傾向を推測しよう-
今回は中学3年生で習う標本調査について解説しました。 これまで学んできた数学とは少し違う特徴を持っているので、しっかり学んで得点源にしていきましょう。 この記事では調査の方法から具体的な問題まで解説しているため、これを読むだけで、得点アップ... -
[中3]三平方の定理を活用しよう(ピタゴラスの定理)
今回は中学3年生で習う三平方の定理(ピタゴラスの定理)について解説しました。 三平方の定理とは何か、三平方の定理の使い方、三平方の定理の逆、証明方法について図を使って丁寧に解説しています。 定期試験や受験前の復習にも活用できます!点数アップ... -
[中3]円の性質を見つけて証明しよう-円周角の定理-
今回は中3で習う円の性質について解説しました。 ポイントをしっかり押さえて解説していますので、定期テスト前や受験前の復習にもご活用いただけます! まずは円周角の定理から解説していきましょう! 【円周角の定理】 円$O$において、弧$AB$を除く円周... -
[中3]相似な図形-形に着目して図形の性質を調べよう-
今回は中3で習う相似な図形について解説していきます。 相似な図形のポイントをしっかりと押さえて解説しているので、定期テスト前や受験前の復習にもご活用いただけます! では、相似な図形とは何かから解説してきます。 【相似な図形とは】 相似な図形と... -
[中3]2次関数-関数の世界を広げよう- y=ax^2
【関数$y=ax^2$】 $y$が$x$の関数で、$y=ax^2$ $(a$は比例定数$)$で表されるとき、$y$は$x$の2乗に比例するといいます。 例) $y$は$x$の2乗に比例し、$x=-2$のとき$y=8$です。このとき、$y$を$x$の式で表せ。 解) 比例定数を$a$とすると、$y=ax^2$・・・(1)... -
【中3】2次方程式-方程式を利用して問題を解決しよう
今回は中学3年生で習う二次方程式について解説します。 二次方程式の用語と解き方をまとめましたので、定期テストの前や受験前の復習にご活用ください。 【2次方程式とは?】 二次方程式とは 2次方程式は、(2次式)=0の形の方程式です。一般に、$ax^2+bx+c=... -
[中3]平方根-数の世界をさらに広げよう、公式と用語まとめ
中3で習う平方根について、公式と用語をまとめました。 平方根は初めて習う数学の概念でつまづく人が多いです。 このページをブックマークして、定期テスト前や受験前の復習にご活用ください! 【平方根】 平方根 2乗して$a$になる数を$a$の平方根といいま... -
[中3]多項式-文字式を使って説明しよう|公式と用語まとめ
中3で習う多項式の章 (文字式を使って説明しよう)の公式と用語をまとめました。 内容は多項式の計算と因数分解、式の活用になります。 公式が多い単元なので、定期テストの前や、受験の前の復習にご活用ください! ※参考記事[中3]単項式と多項式の違いと次... -
[中3]三平方の定理|ピタゴラスの定理について詳しく解説
今回は、「三平方の定理」について例題を使って解説します。三平方の定理は直角三角形において、「斜辺×斜辺=他の辺A×他の辺A+他の辺B×他の辺B」という式が成り立つというものですね。 二次方程式になるので、苦手意識を持つ方も多いと思います。そんな三平方...