数学2– category –
-
[数2]指数関数のグラフの書き方、マイナスの場合、平行移動を解説
指数関数のグラフについて以下の3つのパターンを詳しく解説します! 基本のグラフ$y=a^x$($a>1$の場合と$0<a<1$の場合) $y=a^x$のグラフをx軸に関して対称移動したグラフ$y=a^{x+n}$ $y=a^x$のグラフをx軸方向に平行移動したグラフ$y=-a^x\left(a... -
[数2]図形と方程式の公式まとめ一覧
数2で習う「図形と方程式」の公式をまとめました。 【点と直線の公式】 数直線上の2点間の距離 2点$A(a),\ B(b)$間の距離ABは次の式で表される。 数直線上の2点間の距離 使用例 $A(5),\ B(-3)$の距離$AB=\left|5-\left(-3\right)\right|=8$ 線分の内分点・... -
[数2]三角関数の公式一覧、証明や計算方法も解説
今回は三角関数の公式を解説していきます。 この記事を読むだけで、三角関数の公式や重要定理は完全に網羅できます。 【三角比の公式】 三角比とは、∠Cを90°とする直角三角形ABCにおいて、2辺の長さの比を角度によって表した式です。 サインコサインタンジ... -
[数2]指数関数と対数関数の公式一覧、計算方法も解説!
指数関数と対数関数の公式は数が多く、利用頻度も高いです。ここでは、重要な公式を一覧でまとめました。 利用例も載せているので、公式を忘れてしまったとき、公式の使い方を確認したいとき、問題を解くとき、ぜひ参考にしてください。 【指数関数の公式... -
[数2]三角関数の合成の公式と証明、最大最小、cosの計算も解説
「合成」は2つのものを合わせて1つにするという意味がありますね。 三角関数の合成とは、2つの三角関数で作られた式を、1つの三角関数に「まとめる」変形方法です。 この記事では、三角関数の合成の公式と証明を紹介します。また、練習問題では、2通りの... -
[数2]三角関数のグラフの書き方と周期、sin、cos、tanに分けて解説
三角関数のグラフのかき方を、図を使って詳しく解説します! sin,cos,tanそれぞれのグラフの特徴と、ポイントとなる座標、効率よく書く方法、すべてわかります! 最後まで読んで、三角関数の基本となるグラフをしっかりマスターしましょう! ※参考記事サイ... -
[数2]シグマの計算、公式とその証明、k乗、等比数列を解説
シグマの計算は新しい数学の記号が出てくることもあり、苦手とする学生が多い計算です。 この記事ではそのシグマの計算方法と、シグマを使った有名な公式とその証明について解説します。 この記事を読むことで、シグマの内容を理解することができ、有名な... -
[数2]三角関数の性質と覚え方をわかりやすく解説|全4パターン
三角関数における重要な性質を4パターンに分けて紹介します。 公式がたくさん出てきますので、覚え方も併せて解説します。丸暗記するのではなく、図と結び付けて、sin,cos,tanの関係性を確認してみましょう。 この記事を読めば、動径の位置関係が理解でき... -
[数2]三角関数の相互関係、公式、証明、覚え方をわかりやすく解説
この記事では三角関数の相互関係の3つの公式を紹介します。最後まで読むと、覚えにくい公式も、仕組みから、導き方、使い方まで一気に理解できます! 最後には問題もあるので、チャレンジして、理解できているかチェックしてみよう! 【三角関数の相互関係...