【集中力】大幅アップの勉強タイマー

[中3]円周角の定理の証明

この記事では円周角の定理を証明します。具体的には下記の2点です。

  1. ある弧に対する円周角は、その弧に対する中心核の半分である
  2. ある弧に対する円周角は全て等しい
目次

円周角の定理の証明 (1)

まずは円周角の定理である「ある弧に対する円周角は、その弧に対する中心核の半分である」について証明します。

証明するために、下記の3パターンを証明する必要があります。

  1. 円周角の中に円の中心がある場合
  2. 円周角の外に円の中心がある場合
  3. 円周角を作る線が円の中心を通る場合

図にすると以下の3つです。

それでは1つずつ証明していきます。

円周角の内側に円の中心がある場合

最初に円周角の中に円の中心がある場合を証明する。

ここで同じ色の印は同じ角度を表している。
また、2つあるのは倍の大きさを表す。

例えば∠DOC∠DBCの2倍である。

では証明していく。


点Bから点Oを通る線を引くと、△の印がついた3本の線は円の半径なので、3本とも同じ長さとなる。

$$AO=BO=CO$$

つまり、\(△BOC\)と\(△AOB\)はどちらも二等辺三角形である。
\(△BOC\)に注目すると、二等辺三角形の底角は等しいため、の角度は等しくなる。
$$\(∠OBC=∠BCO\)$$

三角形の内角の和は180度なので、\(∠BOC\)の大きさは(\(180\)–●-●)度である。

点B, O, Dは直線上にあるため三角形の外角より、\(∠COD\)の角度は()度である。

同様に\(∠AOD\)は()度となる。

ACの円周角\(∠ABC\)は()度であり、中心角\(∠AOC\)は()=2()度である。

以上より、\(∠ABC=∠AOC\div2\)となる。

$$∴\ 円周角=中心角÷2$$


証明完了です。

円周角の外側に円の中心がある場合

次に円周角の外側に円の中心がある場合を証明する。

点BからOを通る直線を引いて円周との交点Dをとする。
\(△BOC\)に注目すると、辺BOと辺OCはどちらも半径で長さが等しいため、△BOCは二等辺三角形であるとわかる。

\(∠OBC=□\)とすると\(∠OCB=□\)であり、三角形の外角なので\(∠DOC=◻︎+◻︎\)となる。

次に\(△AOB\)に注目する。
\(△BOC\)と同様に\(∠OAB=●\)とすると\(∠AOD=●+●\)となる。

  • 円周角\(=∠ABC=●-◻︎\)
  • 中心角\(=∠AOC=●+●-◻︎+◻︎=2(●-◻︎)\)

以上より、\(∠ABC=∠AOC\div2\)となる。

$$∴\ 円周角=中心角÷2$$

1本の線が円の中心を通る場合

\(△OCB\)は二等辺三角形なので、\(∠OCB=∠OBC\)()である。

三角形の外角より、\(∠AOB=●+\)となる。

以上より\(∠ACB=∠AOB\div2\)となる。

$$∴\ 円周角=中心角÷2$$

円周角の定理の証明 (2)

次に2つ目の『ある弧に対する円周角は全て等しい』を証明します。

証明には上記で証明した『ある弧に対する円周角は、その弧に対する中心核の半分である』を使います。

本証明では円周角=中心角÷2の公式を利用します。(証明済みのためOK)

この図の円周角2つはともに同じ中心角をもっている。
中心角は円周角=中心角÷2の関係があるため、同じ弧の円周角は等しいと言える。

円周角の定理の証明|まとめ

円周角の定理の証明を2つに分けて証明しました。

最後に参考記事と参考動画を紹介して終わりたいと思います。

参考記事

円周角の定理の参考記事を紹介します。

あわせて読みたい
[中3]円周角の定理とは?証明、応用をわかりやすく解説【簡単】 数学が嫌いな人でも理解できるように、円周角の定理について工学博士が解説します。まずは定理を解説して、その証明を解説します! ※所要時間はざっと5分~10分。円周角を完全に理解できます!

参考動画

円周角の定理に関する参考になる動画があったのでこちらも紹介します。

コメント

コメントする

目次