【集中力】大幅アップの勉強タイマー

[中1]等式の変形とは?等式の性質、分数の場合の計算を解説

等式の変形とは、等式の性質を使って式を変形することを言います。式を変形することで、目的の文字の値を求めることができます。方程式を解くことができます。

例えば、x+5=4だとすると等式を変形することで、x=-1を求めることができます。

今回は等式の変形とは何か、等式の性質を使った問題と解き方、分数の場合の計算を解説していきます。

目次

等式の変形とは?

等式の変形は、等式の性質を使って式を変形することを言います。式を変形して方程式を解いたり、目的の文字を解いたりできます。

例えば、下記のような計算をすることができます。

\begin{eqnarray} 4x+5=2x-3\\
4x+5-2x=2x-3-2x\\
4x-2x+5=2x-2x-3\\
2x+5=-3\\
2x+5-5=-3-5\\
2x=-8\\
x=-4\end{eqnarray}

どんな等式の性質使ったか確認していきましょう。

等式の性質

等式には4つの性質があります。

両辺に同じ数や文字を足しても、引いても、掛けても良いの3つと、両辺を0以外の同じ数や文字で割っても良いの4つの性質です。

分数がある場合は両辺に同じ数を掛けて分母をはらうことで計算できるようにします。

具体例を使いながら、1つずつ解説していきます!

両辺に同じ数を足しても良い

両辺に同じ数を足しても等式は成り立ちます。

$$A=B\ \rightarrow\ A+C=B+C$$

このように、両辺に同じ数を足しても等式は成り立ちます。

使い方

使い方としては、左辺から数の項を消すために使います。
(後ほど移項という便利な方法を紹介しますが、基本的なところなので解説しますね!)

方程式を解くには\(x=2\)みたいな形にする必要があります。

\(x-5=10\)だと、左辺にある\(-5\)が邪魔ですよね笑

なので両辺に\(5\)を足して、左辺に\(x\)しか残らないようにして方程式を解きます。

\begin{eqnarray}\\ x-5&=& 10 \\
x-5+5&=& 10+5\\
x&=&15\\
\end{eqnarray}

これで\(x\)を求められましたね。

同じ数を引いても良い

足しても良いと同様に、両辺から同じ数を引いてもOKです。

$$A=B\ \rightarrow\ A-C=B-C$$

使い方

この性質の使い方も基本的には足し算と同じです。

\(x+6=14\)という方程式があったとき、左辺の邪魔な\(6\)を消していきます。

\begin{eqnarray}\\ x+6 &=& 14 \\
x+6-6&=& 14-6\\
x&=&8\\ \end{eqnarray}

今は簡単な方程式ですが、分数やかっこが加わってややこしい方程式になったとき、これらの性質が活きるので頑張りましょう!あと2つです。

同じ数を掛けても良い

両辺に同じ数を掛けても、等式は成り立ちます。

$$A=B\ \rightarrow\ A\times C=B\times C$$

使い方

かけ算は分数や小数を整数に直したいときに使います。

\(\displaystyle \frac{2}{3}x+4=6\)だったら両辺に\(3\)を掛ける感じです。

\begin{eqnarray}\\ \displaystyle \frac{2}{3}x+4&=&6 \\
\left( \displaystyle \frac{2}{3}x+4\right)\times3 &=&6\times3\\\\
\displaystyle \frac{2}{3}x\times3+4\times3&=& 18\\
2x+12&=&18\\
2x+12-12&=&18-12\\
2x&=&6\\
x&=&3 \\\end{eqnarray}

両辺に\(3\)を掛けるとき、左辺全体に掛けるので分配法則を使っています。

0以外の同じ数で割っても良い

最後は割り算です。

両辺を同じ数で割っても等式は成り立ちます。

$$A=B\ \rightarrow\ \displaystyle \frac{A}{C}=\displaystyle \frac{B}{C}$$

ただし、割り算は注意事項があります。

\(0\)で割ってはいけません!』言い換えると\(C=0\)はダメです。

これは数学のルールで、\(0\)で割るのが禁止されているからです。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

あわせて読みたい
0で割れない理由を3つのパターンで解説! 7世紀(紀元628年)に、インドで発見されたと言われている\(0\)(ゼロ)。整数で一番最後に見つかった数だとされています。 \(0\)に何を掛けても\(0\)になるし、足して...

使い方

割り算は\(x\)の係数を消したいときに使えます。

\(4x-9=7\)だと\(x\)の係数の\(4\)で割って\(x\)を作ります。

\begin{eqnarray} \\4x-9 &=& 7 \\
4x-9+9&=&7+9 \\
4x&=& 16\\
4x\div4&=&16\div4\\
x&=&4 \\\end{eqnarray}

式では\(4\)で割っていますが、\(\displaystyle \frac{1}{4}\)を掛けると言い換えることもできます。

等式の変形まとめ

等式の変形は、等式の性質を使って式を変形することを言います。式を変形して方程式を解いたり、目的の文字を解いたりできます。

等式の性質は、両辺に同じ数や文字を足しても、引いても、掛けても良いの3つと、両辺を0以外の同じ数や文字で割っても良いの4つあります。

方程式などを解くときに、等式の変形を使って解けるようになりましょう!

関連記事

今回解説した「等式の変形(とうしきのへんけい)」を習う文字と式の関連記事を集めました。是非ご活用ください!
文字と式を解説、文字式とは何か、計算方法は?すべて解説

文字式とは?表し方、項、係数の意味、計算方法を解説

文字式の計算どうやる?分数、四則計算の問題と解き方を解説

項とは?数学での意味、項と係数の関係求め方をわかりやすく解説

係数とは?係数と次数の関係、係数の意味と求め方を簡単に解説

一次式とは?簡単に解説、加法と減法のやり方も紹介

文字式の利用の問題と解き方をわかりやすく解説

等式とは?記号と等号、種類、不等式との違いを解説

不等式とは?問題と解き方、計算方法と不等式の性質

不等号とは?意味と読み方、向き、記号、不等号イコールと使い方

方程式とは?問題と解き方、移項、方程式の種類を解説

一次方程式とは?問題と文章題、解き方、分数をわかりやすく解説

分配法則とは?証明と問題、逆、分数、割り算を簡単に解説

等号とは?等号不等号の違いと等号みたいな記号の意味

コメント

コメントする

目次