【集中力】大幅アップの勉強タイマー

[小6]角柱と円柱|体積と表面積の求め方

今回のテーマは『角柱と円柱の体積と表面積』です。

角柱と円柱について解説していきます。

角柱の体積の求め方、角柱の表面積の求め方、
円柱の体積の求め方、円柱の表面積の求め方の4つを解説します。

図をたくさん使ったわかりやすい解説です!よかったら最後まで読んでください!

体積や表面積がイマイチな場合は、こちらの記事を準備しましたのでご参照ください。

あわせて読みたい
[小5]直方体の体積と表面積、立方体の体積と表面積の求め方|公式も紹介 今回のテーマは【立方体と直方体の体積と表面積の求め方】です! まずは体積と表面積とは何かを解説します。その後で、立方体と直方体の体積と表面積の公式と求め方を解...
目次

角柱とは

角柱とは、『多角形を底面とする柱体』のことです。

底面とは柱を立てたときに底にくる面です。

つまり、角柱と一言で言っても、三角柱や五角柱、六角柱など様々な形があるわけです。

角柱の体積の求め方

角柱の体積の求め方は、公式に当てはめるのが一番簡単です!

$$角柱の体積=底面積\times高さ$$

この公式で求めることができます。

では問題を1問解いてみましょう。

図の三角柱は底面が三角形のため、底面積を以下の式で求めることができます。

$$底面積=底辺\times高さ\div2$$

よって、底面積は\(6cm^2\)になります。

$$3\times4\div2=6$$

三角柱の高さは\(8cm\)なので、体積は\(48cm^3\)となります。

$$6\times8=48$$

角柱の表面積の求め方

次は角柱の表面積の求め方です。

表面積は立体の表面の面積でしたね!なので、まずは角柱を展開図にしてどんな図形から、角柱ができているか確認しましょう。

角柱の展開図

三角柱を例にすると、三角形が2つと、長方形が3つからできています。

角柱は底面が2個と、底面の辺の数と同じ数の長方形からできています。

五角柱なら、五角形が2個と長方形が5個。

九角柱なら、九角形が2個と長方形が9個といった具合です。

三角柱の表面積

では三角柱を例に表面積を求めてみましょう。

三角形の面積は、\(3\times4\div2=6\)です。この三角形が2個あるので、\(6\times2=12\)で三角形の面積の合計は\(12cm^2\)となります。

次に長方形です。長方形は3つあって、たてと横がそれぞれ違うので1つずつ面積を求めます。

  1. \(3\times6=18\)
  2. \(4\times6=24\)
  3. \(5\times6=30\)

全て足すと、\(18+24+30=72\)となり長方形の面積の合計は\(72cm^2\)となります。

三角形2つと長方形3つの面積を足して、表面積は\(84cm^2\)になるとわかりました。

$$12+72=84$$

角柱の表面積の計算は手間がかかりますが、難しい計算ではありませんよ。

\ おすすめの参考書! /

円柱とは

それでは円柱の解説をしていきます。

円柱とは、円を底面に持つ柱体のことです。

角柱とは違い、円は1種類なので形としては、この形しかありません。

半径と高さが変わって大きさが変わることは、もちろんありますよ。

円柱の体積の求め方

円柱の体積は角柱と同様で、公式に当てはめるのが一番簡単な方法です。

$$円柱の体積=底面積\times高さ$$

公式も同じですね。

では問題を1問解いてみましょう!

まずは底面積である円の面積を求めましょう。

円の面積について忘れてしまった人は、こちらの記事をご参照ください。

あわせて読みたい
[小6]円の面積の求め方|小学生にもわかりやすく説明 今回は円の面積の求め方を解説していきます!小学生で習う算数の内容え色々な円の面積の求め方をしょうかいします。 解説する内容! 円の面積の求め方公式 円の面積の求...

円の面積は\(半径\times半径\times円周率\)なので、代入すると\(48cm^2\)になります。

$$4\times4\times3=48$$

円柱の高さは\(6cm\)のため、円柱の体積は\(288cm^3\)となります。

$$48\times6=288$$

円柱の表面積の求め方

円柱の表面積を求めていきましょう!

円柱も表面積を求めるために展開図にする必要があります。

円柱の展開図

円柱を展開図にすると、円が2つと長方形が1つであることがわかります。

円柱であれば全て円が2つと長方形が1つなので、覚えておきましょう。

では、問題を1問解いてみます。

円の面積は、半径が\(5cm\)なので\(75cm^2\)です。

$$5\times5\times3=75$$

円が2つなので、2倍して\(150cm^2\)ですね。

次に長方形です。

長方形のたては円柱の高さなので\(7cm\)。

横は円周の長さになるため計算が必要です。

円周の長さを\(直径\times円周率\)で計算すると\(30cm\)です。

$$2\times5\times3=30$$

以上より長方形の面積は\(210cm^2\)となります。

$$たて\times横=7\times30=210$$

2つの円と長方形の面積の合計は\(360cm^2\)となりました。

$$150+210=360$$

円柱の表面積も難しくはありませんが、少しややこしいです。

長方形の横の長さ円周の長さになるのがポイントですよ!

今回は以上です!

コメント

コメント一覧 (2件)

    • コメントありがとうございます。
      円柱の展開図は上と下の2つの円と、2つの円をつなぐ長方形になります。

      トイレットペーパーをイメージするとわかりやすいですが、長方形をくるっとして筒状にしたのが、円柱の真ん中の部分になります!よって、円が2つと長方形になります。
      記事の下から2番目の説明画像がわかりやすいと思います。

コメントする

目次