整式とは、単項式と多項式を合わせて整式と言います。単項式とは、1つの項だけで表された式のことであり、多項式とは、いくつかの単項式の和で表された式のことです。
つまり、単項式を項が1つだけの多項式だと考えると、整式とは多項式であるとも言えます。
今回はこの整式について、整式とは何かと整式の整理を解説していきます。
整式とは?
整式とは、単項式と多項式を合わせて整式と言います。
- 単項式とは:1つの項だけで表された式のこと
- 多項式とは:多項式とは、いくつかの単項式の和で表された式のこと
しかし、一般的には単項式のことを整式と呼ぶことはほとんどありません。整式は多項式のことを表していると言っても間違いではありません。
単項式を項が1つしかない多項式と考えれば、実質、整式=多項式となります。
整式の整理
整式の中で、文字が同じ項のことを同類項と言います。同類項をまとめることを整式を整理すると言います。
例えば$4a^2+4ab-3ab+2b^2$という整式があったとき、文字が同じ項は$4ab$と$-3ab$です。これらを同類項と言います。これら同類項をまとめると$4ab-3ab=ab$です。
つまり、整式$4a^2+4ab-3ab+2b^2$を整理すると、$4a^2+ab+2b^2$になります。
関連記事
整式とは何かについて解説してきました。最後に整式に関連する記事をまとめて終わりにしたいと思います。
[数1]定数項とは?求め方、定数項の意味と多項式との関係を解説
[数1]同類項とは?多項式の同類項をまとめる問題、計算方法を解説
[数1]何次式とは?2次式、3次式、4次式の違いと何次式の求め方
[数1]多項式とは?次数、項、乗法、因数分解、展開、何次式を解説
[数1]数と式|問題でわかる多項式、単項式、次数、係数、項、同類項、定数項
[数1]展開公式|高校数学、公式一覧、3つ、4つ、三乗を解説
[数1]単項式と多項式|単項式と多項式の違い、乗除の計算を解説
コメント