今回は数学が極端に苦手な人に向けて、克服方法を共有していきます。
実は数学の勉強はちょっとしたコツが必要です。
得意な人は無意識でそのコツを理解していることが多いです。僕もそうでした。
この記事では、まずは苦手になる理由を説明します。
そして、誰でも数学の苦手意識を克服して、得意教科に変化させる方法を紹介していきます!

本当に数学ができないけど、得意教科になるのかな?
大丈夫です!安心してください。

もと塾講師で工学博士の僕が、自信を持ってお勧めできる方法です!僕はこの勉強方法を応用して、電気物理のスペシャリストになれました!
この記事で説明すること!
- なぜ数学が苦手になるのか
- どうやったら得意科目になるのか
- 具体的に何をやったらいいか
を解説していきます!
結論|数学が苦手になる理由は問題を解く量
結論を言います。数学が苦手な理由は、問題を解く量が少ないことです。

え〜、とにかく問題を解けってこと?
と思った方。そうではありません!
数学は単元ごとに名前がついているものの、全て繋がっています。
一次関数は二次関数に・・・
その後は双曲線に・・・
高校まで行くと三角関数に微分積分・・・
このように数学は全てを1本の線で繋ぐことができるのです。
言い換えると、どこかで理解が追いついていない場合、その先全てが分からなくなってしまいます。
例えば、一次関数を理解しないと二次関数は理解できないでしょう。
もっと言えば、九九が完璧じゃないのに、展開公式や因数分解をできるようにはなりません。
1つが分からないと全てが分からなくなり、数学苦手ループに突入していきます。
理解できていないのは、問題を解く量が少なかったからです。
数学はパズルに近いので、何度も練習すれば解き方がわかります!
自分に解ける簡単な問題から始めて、少しずつ難しい問題を解いていきましょう。
【問題をたくさん解く】とは【理解できる問題からたくさん解く】という意味です。

では具体的な克服する手順について丁寧に解説していきますね!
数学苦手克服方法|問題をたくさん解く
数学の苦手を克服するには、問題をたくさん解くことです。
では具体的にはどうやるか。
問題と解説の質が良い参考書を1冊用意して、最初から解いていきましょう。
僕のオススメは白チャートです。
最初から解いたら、解いた問題を3つに分類します。
- 完璧に理解できて正解だった
- 理解できたけど計算間違いなどで不正解
- 理解できなかった
1単元ごとにやって◎、◯、×などで分類すると良いでしょう。
すると、「自分はここが苦手でここは得意だな」という傾向が見えてきます。
そこからは苦手を潰していく作業です。
苦手が潰れると『計算が早くなる、短い時間でたくさん解ける、数学が得意になる、計算が早くなる・・・』というループに入ることができます。

数学が得意な人は、このループを無意識に理解しているので、なるべく苦手を潰しながら先に進んでいるのです。
苦手な単元の潰し方
数学得意ループに入るための苦手の潰し方ですが、問題をたくさん解きましょう!
本当にこれが圧倒的に最短ルートです。
ループに入るまでは苦しいですが、入ってしまえばどんどん知識が積み上がっていくので楽になります。
とは言っても難しいと思うので、勉強のコツをお教えしましょう。
わからない問題は人に聞く
わからない問題は人に聞く!です。
先生や友達、もしくは僕にTwitterからDMをくれても良いですよ!
スマホで隙間時間に勉強できるアプリなんかを活用するのも手ですね。
スタディサプリなんかは、僕も使ってみましたがかなりオススメです。
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
とにかく数学は、どんな手を使っても分からないままにしないことです。
絶対に数学得意ループに入れるので、がんばりましょう!
数学の勉強にオススメのアイテム
数学を解く際にオススメのペンとノートを紹介して終わりたいと思います。
【Coming soon】
お気軽にコメントください! 質問でも、なんでもどうぞ!