因数分解はいつ習うのか。
中学生で習うと思っている方が多いと思います。
しかし、たすきがけを習うのは高校生の数学Iです。
難しい参考書だったり、中学校の先生によっては中学で習うこともあるそうです。
たすきがけの学習指導要領
たすきがけの指導要領は下記で確認できます。
>>数学Iの指導案(pdf資料です)<<
しかし、私としては中学校でも因数分解を習うので、中学生から知っておいても損はありません。
そこで当サイトのおすすめ記事を紹介して終わろうと思います!
おすすめ記事
最後にトムラボ内で参考になりそうな記事をピックアップしましたので、よかったら参考にされてください!
たすきがけの問題
25問あるので、一気に慣れると思います!
因数分解の解説
たすきがけ以外の因数分解の方法も含めたおすすめ記事です。

【因数分解とは】5つのやり方知ってますか?公式も解説
今回は因数分解について解説します。中学数学で初めて習う因数分解は、高校数学でもレベルアップ...

因数分解公式(たすきがけ)
因数分解公式のなかでも『たすきがけ』について解説していきます!因数分解公式(たすきがけ)...

因数分解の公式一覧|中学・高校数学向け【応用も紹介】
今回は因数分解の公式を一覧でまとめて紹介します。2乗の公式と3乗の公式をメインにまとめてあ...

たすきがけで解く因数分解|xyがある場合
因数分解の解き方にはいくつかありますが、一番有名なのはたすきがけです。今回はたすきがけのな...

因数分解公式の覚え方と語呂合わせ(中学数学)
因数分解公式の覚え方を解説していきます。対象の公式は中学で習う下記の4式です。公式...
今回は以上です!
お気軽にコメントください! 質問でも、なんでもどうぞ!