ベクトル– tag –
-
数学B
[数B]位置ベクトルとは?重心、内分、公式を解説|練習問題あり!
本記事ではベクトルの位置ベクトル、内分、外分について解説します。 位置ベクトルは難しくはないのですが、内分と外分は間違えやすいので特に練習する必要があります。 本記事には解説と練習問題も記載してますのでこちらでマスターしましょう! 【位置ベ... -
数学B
[数B]ベクトルなす角の求め方と、どっちがなす角かを紹介
今回はベクトルのなす角について解説します。 ベクトルなす角は理解すること自体は難しくないと思いますが、計算が複雑です。 実際の問題では「ベクトルのなす角を利用して何かを解く」ということが多く、なす角を間違えてしまうとそのあとの問題を間違え... -
数学B
[数B]ベクトルの垂直、垂直条件、求め方、公式、証明を解説
今回は垂直なベクトルについて考えます。 垂直なベクトルは計算式だけ覚えると複雑なように見えますが、図で理解すると簡単になります。 図で理解する方法はこの記事でしっかり解説していますので、ぜひ自分で手を動かして理解してみましょう! 【垂直なベ... -
数学B
[数B]ベクトルの大きさと求め方、空間ベクトル、2乗、成分なしを解説
今回はベクトルの大きさについて解説します。 ベクトルの大きさはベクトルの計算の基本の一部であり、大きさを求めることがメインになることはほとんどありません。しかし、この大きさが求められないとベクトルの問題がかなり解きにくくなります。 この記... -
数学B
[数B]ベクトルの平行と平行条件、内積との関係、証明を解説
今回はベクトルの平行と平行条件、内積との関係、証明について解説します。 ベクトルの平行は図を書くことで、簡単に理解が深まります。この記事では図の書き方まで解説するので、自分でも図を書いて理解するのがおススメです! ※参考記事[数B]ベクトルと... -
数学B
[数B]ベクトルの引き算、成分、絶対値、交換法則、結合法則を解説
この記事ではベクトルの引き算について解説します。ベクトルの引き算は足し算とほぼ同じで計算上も特に違いはありません。 ただしベクトルの引き算を図で理解するのは難しいところがあります。ベクトルは図でイメージできるようになると入試で有利になるの... -
数学B
[数B]ベクトルの足し算、成分、絶対値、交換法則、結合法則を解説
この記事ではベクトルの足し算について解説します。 ベクトルの世界には足し算、引き算、掛け算があり、通常の四則演算とは多少異なる点があります。足し算と引き算については通常の四則演算とそこまで違いはありません。 本記事でベクトルの足し算を式と... -
数学B
[数B]ベクトルの内積、公式と求め方、3次元、角度がわからないときも解説
ベクトルの内積とは、ベクトル間の類似度を表すスカラー量です。線形代数、微積分、コンピュータグラフィックスなどの様々な分野で使われています。 と言っても難しいと思うので、この記事では、ベクトルの内積とは何か、内積の式、3次元ベクトルの内積の... -
数学B
[数B]ベクトルの成分表示とは?大きさと計算、書き方、内積を解説
ベクトルは物理学や工学などの様々な分野で使用されています。 ベクトルは大きさや方向を持っている量で、それらを表すために「成分表示」と呼ばれる方法があります。 この記事では、ベクトルの成分表示について初心者にもわかりやすく解説します。 ※参考...
12