三角形– tag –
-
数学II
[数2]複素数と方程式の用語・公式一覧
数2で習う複素数と方程式の用語と一覧を全網羅で解説します! 【複素数】 虚数単位 $i$ 2乗して-1になる数を$i$で表します。$i$を虚数単位といいます。$i^2=-1$ 複素数 $a+bi$ $a$ , $b$を実数のとき、$a+bi$ で表される数を複素数といいます。 ※参考... -
数学A
[数A]三角形の五心を解説、外心、内心、重心、垂心、傍心
三角形に五つの心があることを知っていますか?「ただの図形なんだから、心なんかないだろう」と思った人も多いでしょう。 実は三角形には「五心」と呼ばれる5つの点が存在します。これから三角形の五心について詳しく解説します。 【三角形の五心とは】 ... -
中2数学
[中2]直角三角形の合同条件2つ、なぜ合同になるか、証明のコツ
直角三角形の合同条件は、三角形の合同条件と違い、2つあります。下記に示す2つで、どちらも斜辺が条件に入っているのです。 斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい。 斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい。 比較的暗記はしやすいですが、「なんでこれで合同が証明で... -
中2数学
[中2]三角形の合同条件3つと証明問題の解き方を解説
三角形の合同条件は3つあります。それらを暗記してしまえたら、あとは証明問題の練習が必要です。 しかし、「なんでこれが合同条件なの?」という疑問や、証明の難しさで苦戦しますよね。今回は、合同条件の疑問や証明問題について、一緒に考えてもらいた... -
中3数学
[中3]三平方の定理|ピタゴラスの定理について詳しく解説
今回は、「三平方の定理」について例題を使って解説します。三平方の定理は直角三角形において、「斜辺×斜辺=他の辺A×他の辺A+他の辺B×他の辺B」という式が成り立つというものですね。 二次方程式になるので、苦手意識を持つ方も多いと思います。そんな三平方... -
中3数学
[中3]三平方の定理の証明 |ピタゴラスの定理の証明
三平方の定理 (ピタゴラスの定理) の証明をします。 三平方の定理とは、直角三角形ABCがあったときに、\(a^2+b^2=c^2\)が成り立つ定理のこと。 三平方の定理は証明の方法が\(100\)種類以上あるので、今回は有名な方法で証明します。 【三平方の定理の証明... -
算数
[小5]二等辺三角形の辺の長さからわかる定義と定理
今回のテーマは二等辺三角形です。 二等辺三角形の定義と二等辺三角形の性質を解説します。二等辺三角形の辺の長さから解説しました。 二等辺三角形は中学生や高校生になっても出てくる重要な図形です。図をたくさん使ってわかりやすく説明したので、ぜひ...
1