小数– tag –
-
[小4]小数の足し算と引き算のやり方、筆算で簡単に計算する方法
今回のテーマは小数のたし算とひき算です。 まずは小数の足し算と引き算は筆算で計算した方が良い理由を説明します。次に、実際の計算方法を解説していきます。 図をたくさん使ってわかりやすく説明したので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。 【小数... -
[小5]整数と小数の関係|10倍すると小数点が動く理由
今回のテーマは整数と小数です! 解説する内容! 整数と小数の関係 10倍、100倍を計算する \(\displaystyle \frac{1}{10},\ \displaystyle \frac{1}{100}\)を計算する となりの位との関係 整数と小数の関係は、小数の計算に使う根本の知識になります。ここ... -
[小5]小数を分数に直す方法、0.9を分数に直す方法などを解説
今回のテーマは少数を分数に直す方法です。 説明する内容はこちら! 説明する内容! 小数を分数に直すには\(10\)をかけるだけ 小数を分数に直す具体例 \(0.333\cdots\)のような循環小数を分数に直す方法 具体例をたくさん用意したので、最後までわかりやす... -
[小4]四捨五入とは、小数点以下切り上げと小数点以下切り捨ても解説
今回は四捨五入や小数点以下切り上げ、切り捨て、小数第二位以下四捨五入など、数字をわかりやすくする手法をまとめて解説します。 解説するのは以下の5つの用語です。 四捨五入:4以下は切り捨てて、5以上は切り上げる 小数第二位以下四捨五入:小数第... -
[小4]概数とは、四捨五入、切り上げ、切り捨てとに違いや上から2けたの意味
今回は小学4年生で習う概数(がいすう)を解説します。 図をたくさん使ってわかりやすく説明しました。ぜひ最後まで読んでいってください。 【概数とは】 概数とは、がいすうと読みます。概数の意味は『およその数』のことで、大きな数をわかりやすく伝え... -
[小5]分数を小数に直す方法|0.125を分数にする
今回は分数を小数に直す方法を解説していきます。 8分の1(\(\displaystyle \frac{1}{8}\))を小数に直すと0.125になる。といった計算です。逆に0.125の分数は8分の1(\(\displaystyle \frac{1}{8}\))とも言えます。 苦手な人が多い分数を小数に直す計算です... -
[小5]小数の掛け算考え方と筆算のやり方
今回は小学5年生で習う小数のかけ算を解説していきます。 図をたくさん使ってわかりやすく説明しましたので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。 【小数のかけ算】 ここからは小数の掛け算を解説してきます。 小数のかけ算は、整数のかけ算の筆算ができ... -
[小5]割合をわかりやすく解説|割合の意味からくもわの法則まで
『割合』は小学5年生で習う算数の単元ですが、非常にややこしくて難しく感じてしまいます。 割合がきっかけで算数が嫌いになってしまう小学生も多いです。 しかし、コツを掴めば簡単にわかってしまうのも『割合』です! 今回はそんな割合を小学生でもわか... -
[小5]百分率とは、分数をパーセントに直すやり方|小数、割合も
割合の変換は、算数でつまづく大きな原因の1つです。 分数からパーセントに直す、割合を分数に直すといった変換です。 そんな割合の変換ですが、『ある方法』を知っているだけで、サクッとできるようになってしまいます。 その『ある方法』とは、全て百分...
12