文字と式– tag –
-
[中1]等号とは?等号不等号の違い、種類、記号について解説
等号とは、「=(イコール)」で表される等しいことを意味する記号です。例えば、5+3=8のように、左の5+3と右の8は同じだよ、という意味を持っています。 今回は等号について、等号不等号の違い、等号の種類、記号について解説していきます。 ※参考記事不... -
[中1]分配法則とは?証明と問題、逆、分数、割り算を簡単に解説
今回のテーマは『分配法則』です。 分配法則は計算では欠かせない法則です。間違いが多い分数と負の数に重点を置いて解説しましたので、最後まで読んでもらえれば、テストでも計算ミスを減らせますよ! 【分配法則とは】 分配法則とは、数学の法則の1つで... -
[中1]方程式とは?問題と解き方、移項、方程式の種類を解説
方程式とは、式の変数に特定の数を入れたときだけ両辺が等しくなる等式のことです。例えば、2x+3=5であれば変数はxです。このxに1を入れたときだけこの等式の両辺は等しくなります。 このような式を方程式と言います。 今回は方程式について、問題と解き方... -
[中1]不等式とは?方程式との違い、問題と解き方、計算方法と不等式の性質
不等式とは、左辺と右辺の大小関係を不等号によって表した式のことです。例えば3x+5>4であれば、3x+5は4より大きいことを示しています。 また、不等式の項の最大の次数が1の場合は、一次不等式と言います。 今回は、不等式とは何か、方程式との違い、問題... -
[中1]等式とは?等号、種類、等式不等式の違い、右辺左辺両辺
等式とは、数や文字、式などが等号(=)で結ばれた数式のことを表しています。等式には方程式と恒等式の2種類があります。 今回は等式とは何か、等式の記号、等式不等式の違い、右辺・左辺・両辺について解説します。 ※参考記事等号とは?等号不等号の違... -
[中1]一次式とは?簡単に解説、加法と減法、二次式との違い
一次式とは、次数が一次の式のことを言います。例えば、3xや5y、3x+6なども文字の数が1つしかないので一次式です。 今回は一次式とは何かを簡単に解説します。また、一次式の加法と減法(足し算と引き算)、二次式との違いや一次方程式との違いについても... -
[中1]係数とは?係数と次数の関係、係数の意味と求め方を簡単に解説
係数とは、文字を含む項の数字の部分になります。$4x$であれば係数は4になります。 今回はこの係数について、中学生向けに解説していきます。高校生向けの係数は下記の記事が参考になります。 [数1]係数とは?係数の意味と求め方、単項式と多項式で解説 ※... -
[中1]項とは?数学での意味、項と係数の関係求め方をわかりやすく解説
中学1年生の数学で習う「項(こう)」について解説します。 高校生向けの項の解説は下記の記事が参考になります。 ※参考記事 [数1]項とは?項の意味と求め方、単項式と多項式で解説 【項とは?】 項とは、式が足し算で区切られた1つ1つのことです。例えば... -
[中1]文字式の計算どうやる?分数、四則計算の問題と解き方を解説
今回のテーマは『文字式の乗法と除法』です。 解説する内容! 文字式の乗法 文字式の除法 文字式(一次式)の乗法と除法を解説します。符号の付け方など、わかりやすく解説したので符号ミスが多いよって方は最後まで読んでくれると嬉しいです! 【文字式(...
12