【集中力】大幅アップの勉強タイマー

公倍数ってなに? わかりやすく説明しよう!

みなさん、算数や数学の授業で「公倍数」って聞いたことがありますか?

ちょっと難しそうな言葉ですが、実は簡単なルールを覚えれば誰でも理解できます!今日はその「公倍数」について、わかりやすく説明していきます。

目次

倍数ってなに?

まずは「倍数」についておさらいしてみましょう。

倍数とは、ある数を何回か掛けたときに出てくる数のことです。

たとえば、2の倍数は次のようになります。

  • 2 × 1 = 2
  • 2 × 2 = 4
  • 2 × 3 = 6
  • 2 × 4 = 8
  • 2 × 5 = 10
  • 2 × 6 = 12

このように、2、4、6、8、10…と続く数が「2の倍数」です。

公倍数ってどういう意味?

次に、「公倍数」について説明します。

公倍数とは、2つ以上の数に共通する倍数のことです。

たとえば、「3」と「4」の公倍数を探してみましょう。

  • 3の倍数:3, 6, 9, 12, 15, 18, …
  • 4の倍数:4, 8, 12, 16, 20, 24, …

3の倍数と4の倍数を比べてみると、どちらにも「12」という数が出てきますよね。これが「3」と「4」の公倍数です!

他にも公倍数がありますが、一番小さい公倍数のことを「最小公倍数」といいます。今回の例だと、「12」が3と4の最小公倍数です。

公倍数を見つける練習

では、もう少し練習してみましょう!今度は「6」と「8」の公倍数を探してみます。

  • 6の倍数:6, 12, 18, 24, 30, 36, …
  • 8の倍数:8, 16, 24, 32, 40, 48, …

これを見比べると、「24」が6と8の公倍数で、最小公倍数でもあります。

\ おすすめの参考書! /

まとめ

公倍数とは、2つ以上の数に共通する倍数のことです。そして、その中でも一番小さい数を「最小公倍数」といいます

公倍数を見つけるコツは、まず各数の倍数を順番に書き出して共通する数を探すことです。

算数や数学の問題では、この公倍数が登場することがよくあります。しっかり理解しておくと、問題を解くのがもっと楽しくなりますよ!

コメント

コメントする

目次