直線とは、2点を通るどこまでも延々と伸び続ける真っ直ぐな線です。
どこまでも伸び続けるため、直線には端がありません。
また、直線と似た用語に線分と半直線があります。線分と直線は日常生活でよく間違えて使われています。
直線と線分の違いはしっかり理解しておきましょう。
今回は、そんな直線とは何か、線分や半直線との違いについて解説していきます。
目次
直線とは?
直線とは、2点を通るどこまでも延々と伸び続ける真っ直ぐな線です。
2点をAとBとすると、図のようにどこまでも続く真っ直ぐな線になります。

延々と伸びていくため、直線には端が存在しません。
直線の定義
直線の定義は、両方向に限りなく伸びた真っ直ぐな線です。
とにかくどこまででも伸びる真っ直ぐな線と覚えておきましょう。
直線と線分、半直線の違い
直線の他に似た用語として、線分と半直線があります。
これまで、線分のことを直線と呼んでいた人も多いと思いますので、ここで違いをしっかり解説します。線分と半直線は下記の意味を持っています。
線分:2点を結ぶ真っ直ぐな線
半直線:2点を通り、片方は延々と伸び、片方は点を端とする真っ直ぐな線
図のような関係です。

直線・線分・半直線の表し方
直線、線分、半直線を表すには2点の記号を使います。
例えば、AとBを通る直線だと「直線AB」と表します。「直線BA」でも同じ意味になります。
これは線分でも同様で、「線分AB」と「線分BA」は同じ意味を持っています。
しかし、半直線の場合は端としている点を先に書くルールがあります。
点Aを端にしているなら「半直線AB」。点Bを端にしているなら「半直線BA」といった具合です。
図にしておきます。

直線とは?まとめ
直線について解説してきました。直線は両方向に延々と伸びる真っ直ぐな線のため端を持っていません。直線と線分、半直線の違いはしっかり理解しておきましょう。
下記の関連記事が参考になります。
コメント