係数とは、文字を含む項の数字の部分になります。$4x$であれば係数は4になります。
今回はこの係数について、中学生向けに解説していきます。高校生向けの係数は下記の記事が参考になります。
目次
係数とは?
係数とは、文字を含む項の数字の部分のことです。例えば、$3y$の係数は$3$です。また、$3x+5$であれば項は$3x$, $5$の2つあります。
係数は文字を含む項の数字の部分なので、$3x$の3を係数と言います。
文字を含まない項なので、$5$を係数とは呼ばない点に注意しましょう。
このとき、「$x$の係数は3」と言います。
文字だけの項の係数

文字だけの場合、その項の係数は1が隠れていることにも注意が必要です。
「$y$の係数を答えなさい」という問題が出た場合、「数字がないから0だ!」ではなく、「$1y$の1が隠れているから1だ!」と言えるようになりましょう。
係数の計算
式の中で文字が同じ項同士の係数は計算することができます。例を見てみましょう。
$4x-2x+3y+2$という式があると、文字が同じ項は$x$になります。計算してみましょう。

上記のように計算ができます。
係数まとめ
係数(けいすう)について解説しました。
係数とは、文字を含む項の数字の部分のことです。例えば、$12a$の項は$12$になります。
文字だけの項の場合は、係数が1であることを覚えておきましょう。$y$の係数は$1$です。
文字が同じ項同士は係数を計算できます。
関連記事
今回解説した「係数(けいすう)」を習う文字と式の関連記事を集めました。是非ご活用ください!
項とは?数学での意味、項と係数の関係求め方をわかりやすく解説
不等号とは?意味と読み方、向き、記号、不等号イコールと使い方
コメント