数学A– category –
-
[数A]順列の公式と組み合わせの公式|違いや計算方法など徹底解説
順列の公式と組み合わせの公式は分かるけど、どっちを使えばいいか分からないという質問を良く受けます。今回はその違いについて解説いたします。 順列の公式\(\begin{eqnarray}{}_n \mathrm{ P }_k&=&n(n-1)(n-2)\dots(n-k+1)\\&=&\frac{... -
[数A]組み合わせの公式|Cの分かりやすい解説【例題付き】
組み合わせの公式$${}_n \mathrm{ C }_k=\frac{{}_n \mathrm{ P }_k}{k!}=\frac{n!}{(n-k)!k!}$$ ここでは、組み合わせの公式について解説します。 【組み合わせの公式】 まずは、\({}_n \mathrm{ C }_k\)の意味からです。これはn個の中からk個を選ぶ組... -
[数A]順列の公式|Pについて徹底解説【良質な例題を用意】
順列の公式\(\begin{eqnarray}{}_n \mathrm{ P }_k&=&n(n-1)(n-2)\dots(n-k+1)\\&=&\frac{n!}{(n-k)!}\end{eqnarray}\) 順列の公式は場合の数と確率では避けて通れない公式です。ここでは、 順列の公式の意味 順列の公式の使い方 理解を促... -
[数A]条件付き確率とは、公式をわかりやすく解説|練習問題あり【良問】
今回は条件付き確率を解説していきます。 条件付き確率の公式とその意味、求め方を解説しています。また、とても間違いやすい「確率の乗法定理」と「条件付き確率」の違いも解説しています。 最後には入試にも良く出題される「くじの問題」と「不良品の問... -
[数A]接弦定理|公式と証明と使い方をわかりやすく解説【簡単】
接弦定理は『せつげんていり』と読む、三角形と円を使った定理です。余弦定理や正弦定理と名前が似ているので、間違えないようにしましょう・。 今回はそんな疑問を解決する、接弦定理の解説です! 分かりやすく説明しますので最後まで、読んでみてくださ...