数学2– category –
-
[数2]弧度法とは?表、変換、覚え方、考え方、をわかりやすく解説
高校数学の三角関数では、今まで慣れ親しんだ度数法から、新しい角度の表し方、弧度法へステップアップします! 弧度法とは、弧の長さをもとに角度を表す新しい方法です。最初は慣れないかもしれませんが、繰り返し読んで、弧度法を使えるようになりましょ... -
[数2]円と直線の距離、共有点、交点、接点、公式、位置関係を解説
「円と直線の位置関係」と、「円の中心から直線までの距離」・「円と直線の共有点の個数」には大きな関係があります。この記事では、この3つの関係を図を用いてわかりやすく解説します。 また、円と直線の距離から共有点の個数を求める問題や、接線を求め... -
[数2]円の方程式、公式、3点から求め方、一般形、接線を解説
円は今まで図形の問題の中で頻繁に登場していますね。 その円を座標平面上にかくことで、直線の式や放物線と同じようにx,yを使った式で表せます。 この記事では、円の方程式の形、求め方、さらに円の接線の方程式の公式までしっかりマスターできるように解... -
[数2]直線の方程式、公式と求め方、傾きと2点から求める方法
直線の方程式はy=mx+n(mは傾き,nは切片)で表します。 mやnの値を求めるとき、座標の値を代入したり、連立方程式を計算して求めるという方法を使ってきました。この記事では、その手間をすべて失くして、手順 1つで求めれる公式を紹介します。 練習問題も... -
[数2]複素数とは?実部、虚部、虚数と虚数単位をわかりやすく解説
複素数とは何か?その性質や虚数単位iについて詳しく解説します。 複素数の計算についても例題を使って解説します。新しい数の概念、複素数をマスターしましょう! 【複素数とは?】 複素数とは、実数a,bをと$i^2=-1$となる$i$(虚数単位)を使い、$a+bi$の... -
[数2]点と直線の距離の公式、原点と直線の距離も解説
点と直線の距離の公式は、入試などで度々登場するとても重要な公式です。 こちらでは、点と直線の距離とはどこの長さなのか、点と直線の距離を求めるための公式とその使い方を紹介します。公式を覚えれば、使い方は簡単です。 練習問題でも解説するので、... -
[数2]二項定理とは?公式、パスカルの三角形、係数、一般項をわかりやすく解説
二項定理について、次の3つの項目を順番に解説します。 二項定理の仕組みと覚え方のポイント パスカルの三角形と二項係数との関係 二項定理の一般項を使った問題の解き方 二項定理は展開や数列など、たくさんの分野で使える定理なので、しっかり理解して... -
[数2]不等式の証明、パターン、等号成立、コツ、絶対値をわかりやすく解説
不等式の証明とは、A>Bという不等式が成り立っているのかを示すことです。 不等式の証明には、性質を知り使いこなす必要があるため、苦手な学生さんが多いです。そこでこの記事では、不等式の性質を解説し、証明パターンも全て紹介しました! 最後には相... -
[数2]相加平均と相乗平均の大小関係、証明、いつ使う?わかりやすく解説
相加平均とは、和の平均で①式で表します。 相加平均とは 相乗平均とは、積の平均で②式で表します。 相乗平均とは 今回は相加平均と相乗平均について解説します。また、相加平均と相乗平均の大小関係について詳しく解説します。 さらに2つの問題で、相加平...