数学2– category –
-
[数2]組立除法のやり方、因数分解、分数、二次式、使えない時を解説
組立除法は、整式の割り算や高次方程式の因数分解に利用されるとても便利な計算方法です。 組立除法をマスターすると、楽に、素早く問題を解くことができます。少し難しい計算ですが、この記事を読んでコツを掴めば誰でも使えるようになります! 例題で詳... -
[数2]三角関数表一覧
サイン・コサイン・タンジェントの表一覧を紹介します。 それぞれの角度の計算方法も掲載していますよ! 【サインの表】 sin0°0.0sin1°0.017452sin2°0.034899sin3°0.052335sin4°0.069756sin5°0.087155sin6°0.104528sin7°0.121869sin8°0.139173sin9°0.15643... -
[数2]指数法則と指数の拡張
今回は指数法則について解説していきます。 指数法則は基礎的な法則が3つあり、そこから整数と有理数に拡張していきます。これだけ聞くと難しそうですが、実は足し算と掛け算、引き算と割り算を使うだけの簡単な法則です。 とっても簡単にわかりやすく説明... -
[数2]累乗根|累乗根とは、累乗根の計算と性質
今回は累乗根について解説していきます。 累乗根は中学で習う平方根の発展バージョンです。平方根が苦手だった人も問題なく理解できるように、わかりやすく解説しています。 最後まで読めば、累乗根で困ることはなくなりますので、ぜひ最後まで読んでみて... -
[数3]tan 0度が0になる理由を解説
三角関数のtan(タンジェント)についての解説です。y=tanθとすると、θとyには下記の表の関係があります。 θ0°30°45°60°90°y0\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}\)1\(\sqrt{3}\)- 今回はこの中でもθ=0°のときy=0になる理由を解説していきます。 【tan0の計... -
三角関数の計算機サイト
度数: 計算 度数を入力してください 使い方 度数の枠に求めたい三角関数の度数を入力して『計算』ボタンを押してください。弧度法での角度とsin, cos, tanの値が出てきます。 -
[数2]直線の方程式の求め方と公式
今回のテーマは直線の方程式です。 図形と方程式の単元では基本中の基本のテクニックになりますので、必ず理解して最後にある練習問題も解けるようにしたいですね。 中学数学で習った一次関数の「切片」や「傾き」も思い出しながら進めていきましょう。 【... -
[数2]三角関数の公式一覧【テスト対策】
三角関数の公式一覧を作成しました。それぞれの公式について詳しい解説もあります。 テスト前や復習などにご利用くださいませ! 【サインコサインタンジェントの基礎公式】 三角関数の基礎 \(\sin \theta=\displaystyle \frac{y}{r}\) \(\cos \theta=\disp... -
[数2]因数定理|わかりやすく解説
今回は因数定理について解説していきます! 因数定理は次数の高い因数分解で非常に役立つ定理です。因数定理を使うときにつまづきやすい、因数の見つけ方や因数定理の証明について解説しています。 最後には因数定理を使った因数分解の例題もありますので...