三角比– tag –
-
[数1]三角比の相互関係|重要公式3選の使い方
三角比の\(\sin x\)(サイン), \(\cos x\)(コサイン), \(\tan x\)(タンジェント)は独立しているようで、相互関係があります。 三角比の相互関係の中で重要な公式が以下の3つです! \(\sin^2 θ+\cos^2 θ=1\) \(\tan θ=\displaystyle \frac{\sin θ}{\co... -
[数2]三角比と三角関数の違い|三角関数の全体像を掴む
三角比と三角関数は似ているようで大きく違います。三角比は三角形だけを相手にしていますが、三角関数は波を表しています。どちらも「sin, cos, tan」の3つを利用するのにややこしいですよね。 全体像を知らずに三角関数を学び始めると、突然円やグラフ... -
[数1]三角比の覚えるべき公式とその証明をわかりやすく解説
今回は三角関数の覚えるべき公式とその関係について説明します。 とその前に、三角関数の基礎は理解していますか? ざっくり説明しますと、このような三角形があったときに \(\sin θ=\frac{r}{y}\)・・・① \(\cos θ=\frac{r}{x}\)・・・② \(\tan θ=... -
[数1]鈍角の三角比のやり方を解説|三角比の拡張
今回は三角関数の定義について解説していきます。 三角比を考えると\(\theta\lt90^{\circ}\)は簡単に分かるけど、\(\theta\geq 90^{\circ}\)は結構難しいという意見を多く聞きます。 この記事で分かること 三角関数の考え方 三角関数の定義 鈍角の三角比(... -
[数1]正弦定理の公式と証明
正弦定理の公式と証明、使い方などを紹介していきます。 【正弦定理とは】 まずは正弦定理とは何か確認しましょう 三角形ABC 三角形ABCがあるとき、以下の式が成り立つ。 $$\displaystyle \frac{a}{\sin A}=\displaystyle \frac{b}{\sin B}=\displaystyle ... -
[数1]サインコサインタンジェントとは?表、公式、覚え方をわかりやすく解説
三角比と三角関数の基礎である\(\sin\)(サイン)、\(\cos\)(コサイン)、\(\tan\)(タンジェント)とは何か、とその覚え方・使い方を紹介します。 三角比を習ったときに最初につまづくのが、サインコサインタンジェントの違いがよくわからないことです。... -
[数1]余弦定理の公式を証明
余弦定理 三角形\(ABC\)において、\(AB=c,\ BC=a,\ CA=b\)とするとき下記の式が成り立つ。 \begin{eqnarray} a^2&=&b^2+c^2-2bc\cos A\\b^2&=&c^2+a^2-2ca \cos B\\c^2&=&a^2+b^2-2ab \cos C\end{eqnarray} この余弦定理の公式を... -
[数1]ヘロンの公式の使い方と計算方法、注意点
ヘロンの公式は、3辺の長さから三角形の面積を求める公式です。このヘロンの公式の使い方と計算、注意点を解説していきます。 ヘロンの公式 三角形ABC 三角形ABCの辺の長さをa, b, cとすると、面積Sは下記の式で表すことができる。 \begin{eqnarray} S &am... -
[数1]ヘロンの公式
ヘロンの公式とは、三角比で習う公式で、『3辺の長さから三角形の面積を求められる公式』のことです。 【ヘロンの公式とは】 三角形ABC 三角形ABCの辺の長さをa, b, cとすると、面積Sは下記の式で表すことができる。 \begin{eqnarray} S &=& \sqrt...