三角関数– tag –
-
[数2]三角関数の公式一覧、証明や計算方法も解説
今回は三角関数の公式を解説していきます。 この記事を読むだけで、三角関数の公式や重要定理は完全に網羅できます。 【三角比の公式】 三角比とは、∠Cを90°とする直角三角形ABCにおいて、2辺の長さの比を角度によって表した式です。 サインコサインタンジ... -
[数2]三角関数の合成の公式と証明、最大最小、cosの計算も解説
「合成」は2つのものを合わせて1つにするという意味がありますね。 三角関数の合成とは、2つの三角関数で作られた式を、1つの三角関数に「まとめる」変形方法です。 この記事では、三角関数の合成の公式と証明を紹介します。また、練習問題では、2通りの... -
[数2]三角関数のグラフの書き方と周期、sin、cos、tanに分けて解説
三角関数のグラフのかき方を、図を使って詳しく解説します! sin,cos,tanそれぞれのグラフの特徴と、ポイントとなる座標、効率よく書く方法、すべてわかります! 最後まで読んで、三角関数の基本となるグラフをしっかりマスターしましょう! ※参考記事サイ... -
[数2]三角関数の性質と覚え方をわかりやすく解説|全4パターン
三角関数における重要な性質を4パターンに分けて紹介します。 公式がたくさん出てきますので、覚え方も併せて解説します。丸暗記するのではなく、図と結び付けて、sin,cos,tanの関係性を確認してみましょう。 この記事を読めば、動径の位置関係が理解でき... -
[数2]三角関数の相互関係、公式、証明、覚え方をわかりやすく解説
この記事では三角関数の相互関係の3つの公式を紹介します。最後まで読むと、覚えにくい公式も、仕組みから、導き方、使い方まで一気に理解できます! 最後には問題もあるので、チャレンジして、理解できているかチェックしてみよう! 【三角関数の相互関係... -
[数2]弧度法とは?表、変換、覚え方、考え方、をわかりやすく解説
高校数学の三角関数では、今まで慣れ親しんだ度数法から、新しい角度の表し方、弧度法へステップアップします! 弧度法とは、弧の長さをもとに角度を表す新しい方法です。最初は慣れないかもしれませんが、繰り返し読んで、弧度法を使えるようになりましょ... -
[数2]三角関数表一覧
サイン・コサイン・タンジェントの表一覧を紹介します。 それぞれの角度の計算方法も掲載していますよ! 【サインの表】 sin0°0.0sin1°0.017452sin2°0.034899sin3°0.052335sin4°0.069756sin5°0.087155sin6°0.104528sin7°0.121869sin8°0.139173sin9°0.15643... -
[数3]tan 0度が0になる理由を解説
三角関数のtan(タンジェント)についての解説です。y=tanθとすると、θとyには下記の表の関係があります。 θ0°30°45°60°90°y0\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}\)1\(\sqrt{3}\)- 今回はこの中でもθ=0°のときy=0になる理由を解説していきます。 【tan0の計... -
三角関数の計算機サイト
度数: 計算 度数を入力してください 使い方 度数の枠に求めたい三角関数の度数を入力して『計算』ボタンを押してください。弧度法での角度とsin, cos, tanの値が出てきます。