高校数学1で習う単元一覧– . –
-
[数1]サインコサインタンジェントとは?表、公式、覚え方をわかりやすく解説
三角比と三角関数の基礎である\(\sin\)(サイン)、\(\cos\)(コサイン)、\(\tan\)(タンジェント)とは何か、とその覚え方・使い方を紹介します。 三角比を習ったときに最初につまづくのが、サインコサインタンジェントの違いがよくわからないことです。... -
[数1]二次関数のグラフと書き方|平行移動と対称移動も解説
2次関数のグラフの書き方と、書いたグラフを平行移動、対称移動する方法を解説します。 まずはグラフの書き方を説明して、平行移動と対称移動を解説します。二次関数ではグラフが必須ですが、理解するのは結構難しいです。 二次関数のグラフが書けない人、... -
[数1]余弦定理の公式を証明
余弦定理 三角形\(ABC\)において、\(AB=c,\ BC=a,\ CA=b\)とするとき下記の式が成り立つ。 \begin{eqnarray} a^2&=&b^2+c^2-2bc\cos A\\b^2&=&c^2+a^2-2ca \cos B\\c^2&=&a^2+b^2-2ab \cos C\end{eqnarray} この余弦定理の公式を... -
[数1]ヘロンの公式の使い方と計算方法、注意点
ヘロンの公式は、3辺の長さから三角形の面積を求める公式です。このヘロンの公式の使い方と計算、注意点を解説していきます。 ヘロンの公式 三角形ABC 三角形ABCの辺の長さをa, b, cとすると、面積Sは下記の式で表すことができる。 \begin{eqnarray} S &am... -
[数1]ヘロンの公式
ヘロンの公式とは、三角比で習う公式で、『3辺の長さから三角形の面積を求められる公式』のことです。 【ヘロンの公式とは】 三角形ABC 三角形ABCの辺の長さをa, b, cとすると、面積Sは下記の式で表すことができる。 \begin{eqnarray} S &=& \sqrt...