グラフ– tag –
-
[数1]二次関数の用語・公式一覧
二次関数の公式と用語の一覧を紹介します。ぜひテスト前や勉強の際に役立てて、成績アップを狙ってください! 【関数とグラフ】 y=ax+bのグラフ 1次関数 $y=ax+b$($a$, $b$は定数)<br> $a$・・・傾き、$b$・・・切片 ① $a>0$ のとき グラフは... -
[数2]指数関数のグラフの書き方、マイナスの場合、平行移動を解説
指数関数のグラフについて以下の3つのパターンを詳しく解説します! 基本のグラフ$y=a^x$($a>1$の場合と$0<a<1$の場合) $y=a^x$のグラフをx軸に関して対称移動したグラフ$y=a^{x+n}$ $y=a^x$のグラフをx軸方向に平行移動したグラフ$y=-a^x\left(a... -
[数2]三角関数のグラフの書き方と周期、sin、cos、tanに分けて解説
三角関数のグラフのかき方を、図を使って詳しく解説します! sin,cos,tanそれぞれのグラフの特徴と、ポイントとなる座標、効率よく書く方法、すべてわかります! 最後まで読んで、三角関数の基本となるグラフをしっかりマスターしましょう! ※参考記事サイ... -
[数1]二次関数の決定をわかりやすく解説、3点、平行移動、頂点の問題
二次関数を求める問題は「3点を通る」「頂点とある1点を通る」「平行移動したら」などさまざまなパターンがあります。今回はその問題を1つずつ解説します。 どの問題にも解く「ポイント」があるので、しっかり理解していきましょう。 ポイントがわかれば、... -
[中2]一次関数のグラフ|書き方と求め方を分数の場合も解説
今回は一次関数のグラフについて解説していきます。 グラフの書き方と求め方をいろいろな場合で解説していきますよ! 【一次関数のグラフ】 一次関数のグラフは直線です。 1つの点を通る直線はいくつもありますが、2つの点を通る直線は1つしかありません。... -
アークサイン(arcsin, sin-1)の基本と微分積分
逆三角関数のアークサインについて解説します。 【アークサイン(arcsin)とは】 アークサインとは、逆三角関数と呼ばれる関数の1つで、三角形の辺の比から角度を求める関数です。 例えば\(\sin \theta=x\)とすると、\(\arcsin x=\theta\)の関係になります。... -
アークタンジェント(arctan, tan-1)の基本と微分積分
逆三角関数のアークタンジェントについて解説します。 【アークタンジェント(arctan)とは】 アークタンジェントとは、逆三角関数と呼ばれる関数の1つで、三角形の辺の比から角度を求める関数です。 例えば\(\tan \theta=x\)とすると、\(\arctan x=\theta\)... -
アークコサイン(arccos, cos-1)の基本と微分積分
逆三角関数のアークコサインについて解説します。 【アークコサイン(arccos)とは】 アークコサインとは、逆三角関数と呼ばれる関数の1つで、三角形の辺の比から角度を求める関数です。 例えば\(\cos \theta=x\)とすると、\(\arccos x=\theta\)の関係になり... -
[中1]グラフと座標|軸と原点と座標の意味を解説【簡単】
今回のテーマは『グラフと座標』です。 解説する内容はこちら! 解説する内容! グラフとは グラフの軸と原点 座標とは|座標の書き方 関数とは切っても切れないグラフについての解説です。この記事だけで、グラフの基礎的な要素は全て理解できるので、ぜ...
12