中学1年で習う数学– . –
中学1年生で習う数学の一覧です。
-
[中1]直線とは?意味と書き方、線分と半直線との違い、端はある?ない?
直線とは、2点を通るどこまでも延々と伸び続ける真っ直ぐな線です。どこまでも伸び続けるため、直線には端がありません。 また、直線と似た用語に線分と半直線があります。線分と直線は日常生活でよく間違えて使われています。直線と線分の違いはしっかり... -
[中1]絶対値とは?意味と計算を分かりやすく解説
絶対値とは、数直線上で0からの距離を表した数値です。符号に関係ない数値とも言えます。つまり、数値の絶対値は常に、正の値もしくはゼロになります。 今回は絶対値の解説と練習問題を用意しています。ぜひ最後まで読んでいってください 【絶対値とは?】... -
因数分解公式の覚え方と語呂合わせ(中学数学)
因数分解公式の覚え方を解説していきます。 対象の公式は中学で習う下記の4式です。 公式1:\(x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)\)公式2:\(x^2+2ax+a^2=(x+a)^2\)公式3:\(x^2-2ax+a^2=(x-a)^2\)公式4:\(x^2-a^2=(x+a)(x-a)\) では、覚えていきましょう。 【因数... -
因数分解公式一覧(中学数学)
因数分解公式の中でも中学数学で習う公式の一覧です。 公式1:\(x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)\)公式2:\(x^2+2ax+a^2=(x+a)^2\)公式3:\(x^2-2ax+a^2=(x-a)^2\)公式4:\(x^2-a^2=(x+a)(x-a)\) 【因数分解公式(中学数学の覚え方)】 中学数学で習う因数分解公... -
因数分解をわかりやすく中学生に解説!
今回は中学校で習う因数分解の解説です。 中学生向けに因数分解の公式や覚え方、難問の解き方をわかりやすく解説しました! 【共通因数をくくりだす因数分解】 最初に因数分解の基礎である「共通因数をくくりだす因数分解」を紹介します。共通因数とは同じ... -
[中1]球の体積の求め方|公式の覚え方と問題も紹介
今回は球の体積の求め方です! 体積を求めるための公式と覚え方を解説します。実力がつく練習問題もあるので、ぜひ最後まで読んでください! 【球の体積の求め方】 球の体積は半径を\(r\)とすると、 \(\displaystyle\frac{4}{3}\pi r^3\)で求められます。 ... -
【最新】無学年制で算数を学ぶ方法と3つの塾を紹介【メリットだらけ】
算数は得意・不得意がはっきりとわかれる科目です。得意な子はしっかり伸ばして、不得意な子はわかるまでやる学習ほうがオススメです。 しかし、日本の学習制度だと飛び級も留年もないため、理解度に差がある状態で一律に教えられるのが現状です。 「う... -
【中1数学】空間図形|角錐や円錐の解説|直線と平面の位置関係【簡単】
今回のテーマは『空間図形』です。 解説する内容はこちら! 解説する内容! いろいろな立体|柱・錐(すい)・多面体平面や直線の位置関係立体の表し方立体の体積立体の表面積 空間図形について解説していきます!空間図形は平面図形と違って、立体的な物... -
【中1数学】空間図形|平面の決定と直線・平面の位置関係【平行と垂直】
今回のテーマは『空間図形の平面の決定と直線・平面の位置関係』です。 解説する内容はこちら! 解説する内容! 平面が決定する条件直線と直線の位置関係直線と平面の位置関係平面と平面の位置関係 平面が決定する条件や、直線・平面の位置関係は、空間図...