中学1年で習う数学– . –
中学1年生で習う数学の一覧です。
-
[中1]等式の変形とは?等式の性質、分数の場合の計算を解説
等式の変形とは、等式の性質を使って式を変形することを言います。式を変形することで、目的の文字の値を求めることができます。方程式を解くことができます。 例えば、x+5=4だとすると等式を変形することで、x=-1を求めることができます。 今回は等式の変... -
[中1]整数とは?0は整数か、正の数や自然数との違い、分数に直す方法
整数とは、正の整数、負の整数、および0を含む数のことです。 整数は …, -3, -2, -1, 0, 1, 2, 3, … のすべての数が含まれます。 今回は整数について、整数とは何か、正の数や自然数との違い、分数に直す方法を解説していきます。 ※参考記事 正負の数とは... -
[中1]自然数に0は含まれている?理由もわかりやすく解説
自然数は、物を数えたり測ったりするのに使われる正の整数のことです。私たちが日常的に数量を表すために使っている数で、1、2、3、4、5などの数字が含まれます。 0は、自然数とはみなされない数です。これは、ゼロが量や数を表すのではなく、量がないこと... -
[中1]自然数とは?意味、整数や0、正の数との違い、正の整数との関係
自然数とは、正の整数とも呼ばれ、数学の基本概念のことです。自然数は、数を数えたり、物の大きさや重さを測ったりするのに使われます。 今回はそんな自然数について、意味や整数との違い、0は含まれるのかなどを解説していきます。 【自然数とは?】 自... -
[中1]負の数とは?定義と読み方、整数や0、自然数、正の数との違い
負の数とは、0より小さい数のことです。数字の前にマイナス記号(-)をつけて表します。例えば、-5、-12、-3 はすべて負の数です。 今回は、負の数とは何か、整数や自然数、正の数との違いを解説します。 【負の数とは?】 負の数とは、0より小さい数のこと... -
[中1]正の数とは?定義と読み方、自然数や整数、0、負の数との違い
正の数とは、0より大きい数のことです。正の数は0より大きいため、数直線のゼロの右側にあり、プラスの記号(+)を使って表記されます。 今回はそんな正の数について、正の数の意味と、自然数や整数、負の数との違いについて解説していきます。 【正の数... -
[中1]正負の数とは?正の数・負の数の問題と計算の仕方
正負の数とは、正の数と負の数のことです。正の数とは、ゼロより大きい数のことです。負の数とは、ゼロより小さい数のことです。 つまり、0(ゼロ)は正の数でも負の数でもないことがわかります。 今回は正負の数について解説し、問題を解くことで理解を深... -
[中1]半直線とは?意味と書き方、線分と直線との違い、どっちが伸びる?
半直線とは、2点を通り、片方は延々と伸び、片方は点を端とする真っ直ぐな線です。そのため半直線は1つの端点を持つ直線の一部と考えることもできます。 半直線と似た用語に直線と線分があります。半直線と直線、線分は、よく間違えて使われてしまってい... -
[中1]線分とは?意味と書き方、直線と半直線との違い、端はいくつある?
線分とは、2点を結ぶ真っ直ぐな線です。そのため線分は2つの端点を持つ直線の一部と考えることもできます。 また、線分と似た用語に直線と半直線があります。線分と直線は、よく間違えて使われてしまっています。これから数学を学んでいくので、直線と線...