高校数学1で習う単元一覧– . –
-
数学I
[数1]恒等式とは?解き方を解説、係数比較法と数値代入法
恒等式とはどんな式なのか、そして恒等式の問題の解き方を「係数比較法」と「数値代入法」という2つの方法を使って解説します。 【恒等式とは?】 恒等式とは、式に含まれている文字にどんな値を代入しても成り立つ等式のことです。例えば、① にx=1を代入... -
数学I
[数1]二次関数の最大値最小値の求め方を解説、定義域がある場合
これから二次関数の最大値と最小値の求め方について解説します。二次関数の最大値と最小値は多くの人が難しいと感じるところではないでしょうか。 しかしポイントを押さえることで、問題がとても解きやすくなります。しっかり自分なりにコツをつかんで、二... -
数学I
[数1]二次関数の変化の割合と求め方をわかりやすく解説
「変化の割合」という言葉をどこかで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。変化の割合については中学校で学習した一次関数ですでに学習しています。 今回はその変化の割合が二次関数ではどのように求めることができるかを解説します。 また一次... -
数学I
[数1]二次関数の決定をわかりやすく解説、3点、平行移動、頂点の問題
二次関数を求める問題は「3点を通る」「頂点とある1点を通る」「平行移動したら」などさまざまなパターンがあります。今回はその問題を1つずつ解説します。 どの問題にも解く「ポイント」があるので、しっかり理解していきましょう。 ポイントがわかれば、... -
数学I
[数1]部分集合とは?記号、空集合、すべてあげよをわかりやすく解説
みなさんは「部分集合」と聞いて、どのような集合をイメージしますか?「部分」の「集合」。 つまりある集合の一部分になっているということです。たとえば、1年B組の中で、ペットを飼っている生徒たちをAグループとします。そのとき、Aグループの生徒たち... -
数学I
[数1]和集合とは?記号と読み方、積集合との違い、求め方を解説
みなさんは「和集合」と聞いてどのような集合をイメージしますか?漢字をみると「和」の「集合」。 数学の「和」とは足し算の結果でもあります。つまり和集合は、集合同士を足した集合と考えることができそうですね。 これから和集合について詳しく説明し... -
数学I
[数1]ド・モルガンの法則とは?論理式、証明、3つの場合をわかりやすく解説
ド・モルガンの法則と聞いて、みなさんは何をイメージしますか? 「ド・モルガンってカタカナが多くて意味がわからない」「法則って書いてあるから何かの規則なのかな」 など、それぞれ思うことはありますよね。ド・モルガンの法則とは集合の共通部分、和... -
数学I
[数1]空集合とは?記号、部分集合との関係をわかりやすく解説
空集合と聞いてどのような集合をイメージしますか?「空っぽ」の「集合」と書いて「空集合」です。 集合は1つ1つの要素で構成されます。つまり、要素をもたない集合が空集合になります。 例えば、お店にりんご、ぶどう、バナナと書かれた箱があります。し... -
数学I
[数1]補集合とは?補集合の記号と問題、性質をわかりやすく解説
補集合と聞かれて、あなたがイメージするのはどのような集合ですか?漢字でみると、「補う」「集合」と書いて補集合です。 ある集合を補っている、つまりある集合以外の集合と考えることもできます。 例えば、クラスの中に犬が好きな人がいます。でも、ク...