高校数学1で習う単元一覧– . –
-
[数1]単項式とは?単項式の次数と係数、乗法、除法を解説
単項式とは、1つの項だけで表された式のことです。4xや5a、7xyなどが単項式になります。 今回は、単項式とは何か、単項式の次数と係数、乗法、除法について解説していきます。 ※参考記事 [数1]項とは?項の意味と求め方、単項式と多項式で解説 【単項式と... -
[数1]多項式とは?次数、項、係数、単項式や整式との違いを解説
多項式とは、いくつかの単項式の和で表された式のことです。例えば、5xは単項式ですが、5x+4は多項式です。単項式である5xと4の和で表されています。 今回は多項式とは何かと、多項式の次数、項、係数、単項式や正式との違いを解説していきます。 ※参考記... -
[数1]何次式とは?2次式、3次式、4次式の違いと何次式の求め方
何次式とは、その多項式の次数がいくつであるかを示しています。次数をnで表して、n次式と言うことが多いです。 ただ、練習問題などで「この式が何時式であるか答えよ」という問題が出ますので、何次式の意味を知っておくことが大切です。 今回は何次式と... -
[数1]同類項とは?多項式の同類項をまとめる問題、計算方法を解説
同類項とは、多項式の中で文字が同じ項のことです。同類項をまとめることで、多項式がスッキリします。また、同類項をまとめ忘れると、テストなどでは間違いと判定されるので気をつけましょう。 今回は、そんな同類項とは何か、同類項をまとめる方法を解説... -
[数1]項とは?項の意味と求め方、単項式と多項式で解説
項とは、多項式を単項式の和で表したとき、各単項式のことです。 3x+4y+5であれば、項は3xと4yと5のことです。 今回は、項とは何か、その意味と項の求め方、単項式と多項式での項とは何かを解説していきます。 ※参考記事 [数1]単項式とは?単項式の次数と... -
[数1]定数項とは?求め方、定数項の意味と多項式との関係を解説
定数項とは、多項式の中で着目している文字を含まない項のことです。言い換えると次数が0の項のことです。 3x+5であれば、定数項はxを含んでいない5のことです。 今回は定数項の意味と多項式との関係を解説していきます。 ※参考記事 [数1]多項式とは?次数... -
[数1]次数とは?次数の意味と求め方、単項式と多項式で解説
次数とは、整式の中の文字の個数のことです。 例えば2xyであれば、文字の個数は2個なので次数は2となります。多項式であれば、次数が最大の項の次数が、多項式の次数となります。 今回は次数の意味と求め方を単項式と多項式に分けて解説していきます。次数... -
[数1]係数とは?係数の意味と求め方、単項式と多項式で解説
係数とは、文字と数で表された単項式の数字の部分です。4abなら係数は4になります。 文字に着目することで答えが変わってきます。今回は、係数とは何か、係数の意味と求め方、文字に着目すると係数がどう変わるのか、単項式と多項式のそれぞれで係数を求め... -
[数1]不等式とは
不等式とは、数量の間の大小関係を、不等号>、<、≦、≧を使って表した式のことです。 今回はこの不等式とは何かを深掘りしていきます。 【不等式とは】 不等式とは、数量の間の大小関係を、不等号>、<、≦、≧を使って表した式のこと。 では1つずつ紐解い...